since Oct 31 , 2007
首都圏の高速道路を今の3〜5倍に 一般道の右折渋滞を無くし
東京と首都圏の交通渋滞をみんなで無くそう!!!
** はっきり言ってこのサイトは高速道路推進派です
また、このサイトは、公的な支援を受けている物では、ありません
話を分かりやすくするため、多少乱暴で、かなりの具体性があります
多少失礼な表現になっている所も多々有りますが
その点はご容赦下さい **
色んな立場の方々からの御意見をお待ちしています
賛成意見の方 反対意見の方
特に賛成の方々へ、今まで我々は全てを行政に任せきりにし、
アンケート調査による、地元住民の約半数の賛成意見があるにもかかわらず
賛成派の人々や行政を応援せず、東京と首都圏の交通渋滞を無くすと言う努力を怠ってきました
その結果、外環道では、2007年4月に都市計画決定された
青梅街道インターチェンジのハーフインターチェンジ化を許すという事になってしまいました
※ハーフインターチェンジ とは==この場合、外環道 青梅街道ICでの 東名高速 や 中央道 方面への
乗り降りが、出来ません
出来るのは、関越道 東北道 常磐道 方面への、乗り降りです
これは、練馬区 杉並区 共にそれぞれ全体の過半数の住民の賛成意見があるにもかかわらず
杉並区としては、反対の立場をとり、フルインターチェンジ化されません
これは、ある意味、反対派住民のたゆまぬ努力の賜物だと思います
我々は、行政任せにするのでは無く、行動を起こさなければ
外環道をはじめ、物事や平和の実現はありえないし
それどころかまんまと、悪党や反対派住民の思う壺にはめられて、
最初から、フルインターチェンジにすればいいものを、反対派住民は
それをハーフインターチェンジ化してしまい、
あとでまたそれをフルインターチェンジ化すれば、とんでもない税金の無駄遣いになると悟るべきです
我々賛成派は、これを素直に反省し、どんな形でも構いません
ほんの少しでも構いません、一人でも多くの賛成派の方々に力と知恵をお借りしたいのです
そして、我々賛成派は、国や行政や政府が我々に何をしてくれるかでは無く
我々賛成派が他の3,000万人の首都圏の市民や行政のために、国のために、首都圏以外の地方の人々のために、外環道の正常な運営のために、
何が協力出来るかを問おうではありませんか
今からでも、遅くはありません、賛成派の人々、自由を愛する善良なる市民は立ち上がろうではありませんか
また反対意見の方は特に、何故反対なのか具体的な理由をご投稿下さい
ただ、「漠然と反対」あるいは「対案は無いが造らなくても良いのではないか」では、理由になりません
首都圏のみならず、各地方の方、車を使わない方 もどうぞ
外国の高速道路や一般道を運転されたことのある方
お時間がありましたら、ご意見を頂けませんでしょうか?
また、本ホームページ内での、データーや数字に誤りがある場合、ご指摘を賜りたいと思います
ご遠慮なく、ご指摘下さい
よろしく お願い致します
---------------
▲「投稿フォーム」はこちら
▼「投稿 意見を見る」はこちら
◎当ホームページ宛メールは、こちらのフォームよりお願い致します
---------------
目次
●総論
●交通手段の半永久的 恒久的 理想論
●首都圏を変えよう!!地域別具体論 東京都中心部
●首都圏を変えよう!!地域別具体論 東京 環七沿線
●首都圏を変えよう!!地域別具体論 東京外環道沿線
現在の東京地区の一番問題な場所です !!!
●首都圏を変えよう!!地域別具体論 国道463号線沿いに、第二外環の建設を
●首都圏を変えよう!!地域別具体論 国道16号線沿線
●首都圏を変えよう!!地域別具体論 圏央道沿線
●東京の青梅街道 及び 青梅街道 と 千葉の国道464号線にも、放射状高速道路を建設しよう
●高速道路や一般道のレイアウト
●
東京以外の市民は高速道路を歓迎しているのに
なぜ東京の人々は高速道路はもういらないと言うのだろう??
●分かりやすい 高速道路 や 一般道 にする◆誰にでも分かる高速道路を造る
フルインターチェンジ化もその一つ
●一般の会社員は、仕事に追われていて、高速道路問題など、考えたり抗議したり、する暇が無い
また、国土交通省をはじめ、首都高速道路(株)も NEXCOも、本当に、市民のために、高速道路を考えようとしません
●水が、高い所から低い方へ流れるがごとく、世の中も規制から自由へと流れる
●差別と区別は違う◆人権問題も区別をしなければならない
全て同じに扱ってしまう方が、問題である
●泥棒も努力している-(ものの良し悪しは別として)努力した人が勝つ
また、正義は、勝たなければいけない
また、100年後 200年後 1000年後だろうが、人間社会において、悪党は永遠に不滅です
だからこそ、正義は、その悪党以上の努力をしなければ、いけないのです
●祝日連休を減らし 行楽の分散化を図る
●190 290 490 ナンバー専用レーンの設置
●高速道路や一般幹線道路以外の道路 市街地計画基準の見直しの必要性(早い話が区画整理)
●東京は狭いから と 言うのは言い訳で 造り方考え方 が狭いのだ
●高速道路では、事故は必ず起きるものである
したがって、都心環状線のSHORT-CUTや複線化高速道路の迂回路線が必ず必要になる
●行楽シーズンの土曜の朝などは、外環道や関越道の下りなどが大渋滞しているときがあります
それでも普段電車で通勤している方々は不便を感じませんか???
●高速道路 一般幹線道路用地、強制買収法案の早期可決
●環七沿線に 50年〜100年かけて、超長期的な買収計画を立てよう
●高速道路 の 出入り口 間隔を 500m に
●首都圏の高速道路を段階的に無料化する案
●一般道の右折渋滞を無くそう
●最終的な都市計画イメージから逆算しよう
●こんな劣悪な道路事情を半永久的に続けるのか
●いずれ100年 200年後は必ず来ます
将来 どれだけの高速道路が必要かを考えよう
乗用車を使う人も使わない人も
一緒に考えましょう
早く実現すればするほど皆が幸せになれます
●電車と道路は特性が違う
●全ての物はいつかは壊す時が来る 首都高速も同様
●車は同時に一人一台しか運転できません
●大型トラックの運転手さんの実情
●アメリカと日本の道路交通システムの違い
●首都圏の鉄道網
●乗用車規制について
●都心から 50〜70km圏の千葉県 茨城県 埼玉県に
田園調布よりも高級な住宅街をつくり
通勤リニアモーターカー と 通勤高速道路を建設する
●道路を造っても造っても渋滞は無がなくならないのは
車乗りたい予備軍がまだまだたくさんいるからです
●道路(公共物)の椅子取りゲームはやめよう
●50才代以上の方々の受けられた教育 の不幸
●自動車産業は、日本の産業の屋台骨
●東京のくわえタバコ禁止条例のように、それが良いとなれば、みんながまねし始める
道路を広くするという事も、東京がやれば全国に広がる
●北朝鮮問題や郵政民営化問題 年金問題の様に、首都圏の高速道路問題も、テレビで国民的議論に発展させよう
●自動車産業発展の為に 車検制度 自動車取得税の撤廃 高速道路の無料化を
●首都高速の渋滞の犯人は誰 ???
●道路の渋滞は、地球資源 と 人材資源の無駄遣いである
●首都高X は、経費の無駄 経費の開示を求めよう
●総論[HOME]
まず、はじめに、首都圏の道路事情は悪すぎませんか、みなさん!!!
私は、首都圏でトラックの運転手をして、約20年になる者ですが、
首都圏は他の大都市(大阪 や 名古屋)に比べて渋滞が激し過ぎます
また、他の地方は(通称田舎と呼ばれる地方)、絶対的な交通量が少ない為か、
そんなにイライラすることは、あまりありません。
また、ある道路行政関係者によると、関西方面から来た方々は東京に来て驚くそうです
あまりにも、道路の接続の悪さによる渋滞のひどさに
これから電気自動車の時代がいずれ来るでしょう
排気ガスの心配も無くなり、もっと人々は、車に乗りたくなるでしょう
これから 100年 200年 300年先の事を考えた場合
私達は、自分達の世代だけではなく 子孫に
今の様な 文明 や 便利さを最低でも残し さらに良い物を残さなければ成りません
道路の幅もその中の一つです
往来のための用地は一度確保してしまえば 半永久的に 次の世代へと 引き継がれるでしょう
ここで、われわれは、思い切って 道幅を広げようではありませんか
「300年先」と聞いて、笑われる方もいるかも知れません
が、歴史を振り返って見る時、
例えば今から400年前の1600年頃、江戸時代が始まりましたが、
ある意味、これは、つい最近の事ではないでしょうか???
では、300年後の日本の産業基盤を論じても良いのでは無いでしょうか
今のところ、NEXCO や、首都高速道路 阪神高速道路 名古屋高速道路 などの 都市高速道路は、
45年後に、高速料金無料化になります
45年後の、高速道路料金無料化に向けて
今から、高速道路や、一般道について考えなければ、大変な事になります
我々善良なる市民は、乗用車を使う使わないにかかわらず
これからの半永久的、恒久的な交通システム、交通渋滞を考える時、何が問題かを一つ一つ
理論系統だてて考える必要があります
######################
例えば300年後問題、シーソー問題
◆例えば400年前の1600年頃、江戸時代が始まったが、ある意味、これは、つい最近の事である
では、300年後の日本の産業基盤を論じても良いのでは無いでしょうか
行政や政府にだけ任せていたのでは、今までの歴史が証明するとおり
TOO LITTLE(規模が小さくなりますし) TOO LATE(スピードも遅い) になります
首都圏では、少なくとも今の3倍
理想を言えば 5倍の高速道路が欲しいものです
(※その数字的根拠は、後述します)
高速道路を造れば環境が悪化する
それは、間違いです
高速道路があまりにも少なすぎるので
そういう、錯覚をしているだけなのです
これから、将来に向けて 全く発想を変えて
車は、高速 7割 一般道 3割 くらいまで
車を、高速道路に 無料 で乗せましょう
そうすれば、下の道の環境も良くなります
戦後、霞ヶ関は、鉄道至上主義のもとに、鉄道至上主義と言う価値観を国民に植え付け、国民をホンロウし
国民をだまし続けてきました
それなのに、国民は全くそれに気付いていません
霞ヶ関は、車に高額の税金をかけたりして 車社会の発展を邪魔し続けてきた
にもかかわらず、車社会はここまで発展しました
これはどう言う事かと言うと、
それだけ車と言う物は 便利である と言う事です
人類にとって 必要である と言う事です
旧国鉄はいくらの負債を抱えて倒産したか知っていますか?
約28兆円です
首都高速道路(株)の年間売り上げはいくらか、ご存知ですか?
約2,800億円です
これを、割り算すると、ざっと首都高速道路(株)のなんと100年分
首都高速道路(株)の職員の方々が、自分達のお金で首都高速道路を建設し
100年間給料無しで働いて、全ての売り上げを国家に献上して
やっと返せる金額なのです
今の、50歳代以上の方は、戦後の霞ヶ関の鉄道至上主義に ほだされ ほんろうされ
いまだに、電車があるから車は要らない と言っている人々がたくさんいらっしゃいます
たいへん残念なことですが
この方々は、車 や トラック や 物流 の事情が分かっていません
もう、トラックによる物流は限界に来ているとか...言う人がいます
物流産業がその性質上 鉄道がトラックに かなわない事を ご存知無いのです
その方々が、早くこの鉄道至上主義と言う 霞ヶ関の催眠術から開放されて欲しいものです
これから先の日本を考えたとき、首都圏と自動車産業は、やはり 日本の屋台骨 であるはずです
また、これから100年先200年先300年先の、人類の交通手段は何が主流に成るのでしょうか?
まず、系統立ててこれを考えて見ましょう。
今考えられる、人類の交通手段は
陸 海 空の三つしか考えられません
もし、これから将来、どんな偉大な物理学者が出現したとしても
多分、" 物質瞬間移動 " などと言うモノは、まったくの空想の世界だと思います
では、まず空から考えてみましょう
空は確かに広く、これからは、自家用ジェットの時代だと思われる方も少なく無いと思います
が、実際には無理です
まず、首都圏の西地区の 福生 八王子 相模原 座間 綾瀬 地区 は、米軍と自衛隊の 空域になっています
南地区は 羽田空港 のエリアです
東地区は 成田空港 のエリアです
現在、羽田空港では一日 到着と出発合わせて 800便 (これから1,100便に増える計画です)
*朝6時から夜の11時迄 17時間あります 分に直すと1020分
これを800便で割ると なんと約77秒に 一便 山手線よりも多い回数 離着陸している計算になります
成田空港では、一日 到着と出発合わせて 400便
*羽田空港の約半分です
ここに、自家用のジェットやヘリコプターが増えたらどうなるのでしょうか?
現在、首都高速道路の一日の交通量は 約 115万台
仮に何万台と言う自家用のジェットやヘリコプターが増えたら
これほどの飛行機を受け入れる空港が必要になりますし
(※羽田空港でさえ現在 到着出発合わせて 約1,000便 ですから 想像してみてください)
空が、真っ黒になるほど、空が渋滞したら
飛行機やヘリコプターは急には止まれませんから
毎日のように空で事故が起きます
したがって、首都圏の交通手段の主役が空になる事は無いと言っても過言ではありません
次に、海です
水上輸送は、どう考えても、スピードやその他、全ての面で
首都圏約3,000万人の人口の交通手段の主役としては
考えづらいでしょう
従って、残るは、陸しかありません
では、陸上輸送を、大きく分けて考えたとき
自家用 と 公共交通機関 の二つに絞られます
学識経験者の中には、これから人口減少が起きるので
もう、道路は、増やす必要が無いと言う人もいます
下記は、首都圏の人口減少のシュミレーション グラフ です
公共交通機関利用率のグラフ
人口(万人)
3000 |+
| +
| +
| +
| +
| +
| +
| +
| +
| +
___3_|____________________+_____________
| 50% 0%(公共交通機関利用率)
時間----->----->----->----->----->
仮に、首都圏の人口が今の、3,000万人から 極端な話
1/1,000 の たった 3万人に減ったとします
東京 と 千葉 埼玉 神奈川 を 合わせて 3万人ですから
一県に、1万人もいない計算になります
東京都の人口が1万人に減ったとしたら、1万人規模の都市で地下鉄を運営している都市はありません
ここまで来れば、鉄道は全て無くなり
公共交通機関は、バス と タクシー と言う、自動車輸送のみになります
人口が減少していく過程で、自家用車の利用数も減るのでは?と、お考えの方も
たくさんいらっしゃると思います
ここでよく考えて見てください
首都高速道路は現在一日に約115万台走っています
首都高速の渋滞の激しい日と、首都高速のすいている日と
どのくらい差があるか、ご存知ですか?
たったの10〜15万台 率にして ほんの10%前後増えただけで
あのような、おぞましい渋滞が起きるのです
人口が単純に10%前後減ったとします
また、20% 30% 40% 減ったとします
今まで、電車で移動していた人々が、満員電車に我慢し続けているでしょうか
車を持っているが、普段乗らない人がたくさんいらっしゃると思いますが
そういう人達が、首都高速がすいていることで、少しずつ あるいは どんどん電車から自家用車に流れて行きます
また、これは、私の個人的な例ですが
私は、埼玉県の越谷市に住んでいます
例えば、秋葉原に買い物に行きたいとします
日曜日の、夕方過ぎからは道も空いてきます
電車で行けば、往復\980
車で行けば、往復45km位で、ガソリン代が、約\650
もし、買う物が決まっていて、少し重い、PC用のプリンターであれば
おそらく、\20,000-以上するし、某大手電気店などは、\20,000-以上買えば
駐車場料金もただにしてくれるし、そんなかんだで
道さえ空いていれば、絶対 車で行きます。 私的には
従って、私の理論で恐縮ですが、
人口が減っても、常に、道路は飽和状態を維持する
人口が減れば、公共交通機関から需要が減っていく です
電車 利用者 と 乗用車 利用者 のバランスは、シーソーの様なものです
※ある一定の時期を、人口の増減が無いものとした場合
乗用車の利用者が増えれば、その分電車の利用者が減る
+
+
+
+
↓ +
↓ + ↑
↓ + + ↑
↓ + + ↑
↓ + + ↑
↓ + + ↑
+ +
-----------------------
電 乗
車 用
車
それが証拠に、田舎では、公共交通機関は次々に廃止されています
これから、化石燃料(石油や天然ガス)は、枯渇して行きます
人類は、電気自動車を、開発せざるをえません
これからもっと、(トラック バスも含めて)車の保有率は上がっても 減らないでしょう
●地域別具体論 東京都中心部[HOME]
東京 都心部 は、比較的 一般道において、広い道路が多く(片側 4〜5車線)
これ以上、高速道路を造っても、車の都心部への流入を助長するだけだと思います
また、下り線のみの高速道路を造って、都心部いる用の無い車をすばやく郊外へ脱出させてやると言う方法も
面白いと思います
●地域別具体論 東京 環七沿線[HOME]
●地域別具体論 外環道沿線[HOME]
はっきり言って、外環道予定地域の反対派は、単なるエゴ(利己主義)で
約3.000万人の首都圏の交通を妨げています
全国民のみなさん、力をあわせて、この地域の人々を早急に立ち退きさせましょう
こういった極論は確かに禁句とされてきました
政府、行政をはじめ、一般の市民もこの事を避けて来ました
その、結果、このような反対派住民が調子に乗り
1兆2000億円もの税金が、どぶに捨てられようとしています
この予定地に住む住民は 約20,000人
割り算すると、この予定地に住む住民一人当たり\6,000万円
さぞかし、この人達は、自分たちの為にこんなお金を捨てて
気持ちがいいのでしょうか???
現在では、老人福祉、老人医療、老人介護、その他身障者の福祉や介護 等々
数え上げたらきりがありませんが
1兆2000億円もかけて、地下を掘るより、上を通して
あまったお金を、福祉に回した方がよっぽどマシです。
これは、一種の放火魔の心理に似ていませんか
大金をドブに捨てるのを見て喜ぶなんて
ある意味において、「合法的放火魔」です、この反対派住民は
◆何故人々の為に立ち退かなければならないのか、と言う事自体、レベルが低くく
ただで、どけ、と言っているわけではないのに
この人達には、後ろめたさは無いのでしょうか
練馬区大泉〜世田谷区喜多見&宇奈根 地区
例えば、外環道 の 予定地 の反対派の住民の意見として
環境悪化 自然破壊と言うのが、彼らの反対理由ですが
極論を言います
本当に自然を守りたいのなら、下の表を見て下さい
この三区(世田谷 杉並 練馬) 合わせて 200万人 の方々が住んでいます
この三区の人口を、1000分の1の 2千人以下に 減らすべきです
200万人もの人口のある地域で自然をどうのこうのと語ることがそもそも馬鹿げていませんか ??
もし仮に、杉並区全域が森林だとします
もしここに外環道ができるからと言って、50%の森林や自然が奪われるとしたら
それは、確かに、大変な事です
が、50%以上の自然を破壊しているのは、住民自身ではないでしょうか
善福寺公園を地図で見てください
その面積は、0.078622平方km
杉並区の面積は、34.02平方km
割り算すると、わずか 0.23% です
ある反対派住民は、面積の問題ではないと言うでしょう
また、ある反対派住民は、自然が少ないこそ守りたいのだと
まあ、要するに、適当な、自然にかこつけて、大人げない屁理屈を言って
全体的な利益などは、全く考えていないのです
反対派住民は。
猫の額ほどの広さの公園に、わずか木が数本あるからと言って、自然を守れ、自然を守れ と言って
本当に、自然を守りたいのなら、この辺一帯を森にすべきです
この三区(世田谷 杉並 練馬)の地域に隣接する
武蔵野市(13万人) 三鷹市(18万人) 調布市(21万人) 狛江市(7万人) を合わせると 59万人
あわせて 約 260万人もの人々がこんな狭い地域に密集していて
自然もへったくれもありません
東京の下町や 江戸四宿(えどししゅく 品川 新宿 板橋 千住)など となればともかく
外環道沿線の、この地域はほとんど歴史的意味合いはありません
この地域のほとんどの人達は戦後に住みついたにもかかわらず
これからの東京の いや日本の発展をさらに邪魔しようとしているのでしょうか?
私達 日本人の全ては ...東京 と 車産業 は やはり 日本の屋台骨 である... と言う事を忘れてはいけません
この地域の ほんの 数万人 の人々が、日本の足を引っ張っているのです
また、例えば、あの予定地を、80m幅位で16km区間を(練馬区大泉〜世田谷区喜多見&宇奈根)土地買収するとします
この区間土地の面積は 約 1.28平方km
下の表を御覧下さい
外環道の全体に占める面積の割合は、
わずか、0.92% = (1.28 ÷ 140)
単純な、面積比率によるこの区間にお住まいの人口は、
208万人の 1% 以下 ですから
2万人にも満たないのです
下記表は
外環道(練馬区大泉〜世田谷区喜多見&宇奈根) 16km区間の東京区部の総面積
練馬区 (面積 人口)| 48平方km 70万人
杉並区 (面積 人口)| 34平方km 53万人
世田谷区 (面積 人口)| 58平方km 85万人
------------------------------------------
合計 | 140平方km 208万人
外環道 16km区間80m幅で土地買収した場合の(練馬区大泉〜世田谷区喜多見&宇奈根)面積は
--->1.28平方km = (16km × 0.08km)
外環道 16km区間80m幅の 3区 に占める面積の割合は、わずか
--->0.92% = (1.28 ÷ 140)
また、外環道の大泉〜東名高速 間の16km区間の大深度シールド費用は
約 1兆2000億円
土地買収費用は16km区間を50m幅で
約4,800億円(坪単価 198万円として)
建物の撤去を入れても、その1.5倍を見込んで
約 7,200-億円
※ちなみに東名高速の綾瀬バス亭付近の全体幅が、往復 7車線で35mである
物理的に高速道路を建設するのが不可能な 山 や 海 ならともかく
この区間の人々に立ち退いてもらって
盛り土 もしくは 掘り割 方式の高速道路の方が
橋脚や橋げたのメンテナンスがほぼ永久的にいらないし
どうせ200年 300年と、半永久的に使うのであれば
このほうがはるかに合理的です。
また、16km区間を50〜80m幅で土地買収すれば、震災時の避難場所にもなるし
火災の延焼も防げます
また、別の項でも述べてありますが、路面をアスファルトではなくコンクリートにした方が
舗装のかけかえが 10年位はいりません
※ちなみに、井荻トンネルの中は、コンクリート舗装です
地元の皆さん車で走ってみて、どうですか?? 悪くないでしょ
アスファルト舗装は、しょっちゅう舗装のかけかえが必要です
また、アメリカの高速道路の市街地部分では、約400m(1/4マイル)おきに出入口があり
料金も無料な為、道を間違えてもすぐに高速を下りて Uターンでき
非常に便利である
今回、都市計画決定された、大泉〜東名高速 間の大深度シールド工法では
16km区間で、出入口は、青梅街道 東八道路 のわずか二つ
中央道JCT 東名JCT の二つを入れても
16km区間で たったの 四つ です
これは、空から見たロスアンゼルスの高速道路です
大体、目測で、400mおきに出入り口があるのが見て取れます
うそだと思われる人は、ちなみにGoogleの地図でも見れます
<-----空から見たロスアンゼルスの高速道路
御覧の様に市街地(住宅街)を、盛り土 掘割 方式で走っています
私も、レンタカーで走って見ましたが、全く問題ありません
むしろ、高速道路が無料で、ほとんどの市民が、2km程度の短距離から、中長距離まで、高速道路を利用するので
下の道が、ガラガラです
むしろ、高速道路を造らない方が、下の道の環境の悪化や渋滞を招き、問題なのです
<-----Google Map の 外環道大泉I.C.付近の写真
1兆2000億円かけて、地下に、こんな便利の悪い高速道路 皆さん どう思われますか
計画変更するなら、いましかありません
賛成派の方々、みんなで、外環道を地上に盛り土 掘割 方式で作りましょう
外環反対団体は、ロンドンの M25環状線を引き合いに出し
「誘発交通」などと言う言葉を引っぱり出して
あたかも、ロンドン M25環状線が、問題であるかのごとく論じていますが、
では、造らなかった方が良かったと言うのでしょうか???
今から 20年以上もまえの1986年に完成したロンドン M25環状線は、読んで字のごとく、ロンドンの都心から、半径約25kmの所を走っており
東京外環道が半径約20kmですから、それよりも5km程外側を走っており
JRの武蔵野線のチョッと外側を走っていると言った感じです
どうせ、将来、ここを土地買収するのなら
どうせ、外環を埋めるひが来るのなら
今、地上を土地買収する運動を展開しましょう
やるなら、今しかありません
1兆2000億円をどぶに捨てるのですか??
また、この地域を、仮に、70〜100m幅で土地買収したとしたら
将来において、ほぼ半永久的な有益なスペースとして活用できる
外環道も東名高速(世田谷区喜多見&宇奈根)〜湾岸線の接続を計画中ですが
まだ、都市計画決定はされていません
どうせなら、この部分は、地上を通して欲しいものです
今の、高速道路の一車線の幅は 約3.5mですから
全部で22車線分
片側 6車線 (往復12車線)の 料金無料の高速道路 と
片側 3車線の 一般道
片側 2車線分の 緑地帯 を 設け
世田谷区 杉並区 練馬区 の人達に
これらの高級住宅街に引っ越してもらえばいい
また、外環沿線の住宅地の一般道は、迷路になっているし、非常に狭く
たとえ高速道路を整備したとしても、高速道路から降りて来る車を受け入れる
スペースが無く高速道路上に、高速道路から降りれない車が渋滞してしまいます
外環道建設予定地にお住まいの方々の中には、外環道建設には賛成なのだが
そんなことを、声を大きくして言ったら、村八分にされてしまうのを恐れて
自分の意見を言えないと言う人達がいらっしゃる と聞いております
これは、明らかに、民主主義を否定する状況だと思います
◆日本の屋台骨である自動車産業は、他の色々なハイテク産業とつながっている
その、自動車産業が衰退すると言う事は、日本の産業の危機である
外環沿線の住民は、自分達には、高速道路はいらないと言うが、自分さえ良ければ良いのだろうか
自分達の生活も、自動車産業に支えられているのではないだろうか
◆東京の西側地区(練馬 杉並 世田谷 三鷹 調布 小金井 立川)の人々は、
大阪や名古屋の高速道路が、非常に恵まれていると言う事を知らない
彼らは、高速道路を欲しがっている
それなのに、何故反対をするのか
東京の人々は、東京が一番発展していると勘違いしている
◆今の状態だと都心経由の場合の方が速い場合がある
これは山の手線と同じ原理です
◆善福寺3-4丁目全移転案
◆地下トンネルのメリット と デメリット
メリット | デメリット
-------------+---------------------------------------------------------------------------
大地震に強い | 出入り口の数が少ない
立ち退き不要 | 事故は起きるもの、として考えるべきだ
| (100年もこのトンネルを運用すれば、トンネル大事故は、一度は起きる)
| 地下ではなく、地上に通せば、その道路用地は、半永久的に残る
|
| 大泉〜東名高速区間の大深度16kmは、関越トンネル11kmよりも 1.5倍くらい長い
◆練馬区 杉並区 世田谷区 の住人に多い身勝手な、考え方なのですが
「自分は、裏道を知っているから、もう外環はいらない」と言う方がたくさんいます
また、この地域の人達の高級住宅街意識は全国的にもまれに見るごう慢さで
特に、世田谷区は、世田谷区と言う住所に住んでいるだけで
例えば、埼玉県民を鼻で笑うようなところがあります
これは、東京だけに見られる現象です
世田谷区だからと言って、全部の家が立派な家とは限りません
千葉県 鎌ヶ谷市 と その周辺の市(松戸 船橋 柏 etc)
一般道の車線数が、ほとんどの道で片側一車線で右折専用レーンが無く
右折渋滞が激し過ぎます
特に日曜日 祭日などは 最悪です
まったく時間とお金の無駄です
地元の方々は、何も不便を感じてらっしゃらないのでしょうか?
いったいこんな事を、私達はいつまで続けるつもりなのでしょうか?
100年後? 200年後? それとも永遠に?
●地域別具体論 国道16号線沿線[HOME]
いま、現在横浜の国道16号線 保土ヶ谷バイパスの様なもの
または、それより片側車線が広い(片側5車線位の)無料バイパスを、早急に計画すべきだと思います
なぜなら、国道16号線沿線は、まだ比較的土地の値段も安く
将来(100年先200年先300年先)の為にも、是非、欲を言えば、100m幅で
土地を確保したいものです
●地域別具体論 圏央道沿線[HOME]
●日本の適正な人口は? 論[HOME]
●都心から 50〜70km圏の千葉県 茨城県 埼玉県に
田園調布よりも高級な住宅街をつくり
通勤リニアモーターカー と 通勤高速道路を建設する[HOME]
東京〜大阪間に、リニアモーターカーを建設するという風に、国土交通省は、言っている様ですが
長距離の高速鉄道は、もう要らないと思います
新幹線で十分ではないでしょうか
東京〜大阪間に、リニアモーターカーを建設するという事になれば
東京〜大阪間 550km以上もの線路を引かなければなりません
そのほとんどの区間が、トンネルになると思われます
どれほどの建設費がかかるか、分かりませんが
それなら、まだ、飛行機の方が、埼玉県の幸手市あたりに、空港を造って
東京〜大阪間で輸送力を強化したいのであれば、幸手〜神戸 の飛行機もありかなと言う気がします
まだ空港を造ったほうが、建設コストは安く済むし
地べたを500km/hもの高速で走るより
空を960km/hで飛んだ方が、まだ安全です。
東京〜大阪間に、550km以上ものトンネルを掘るのなら
まだ、東京や大阪の地下に、高速道路のトンネルを500km分掘って
都市交通渋滞の解消に力を注いだ方が、経済効果はあるのではないでしょうか??
また、仮に、東京〜大阪間に、リニアモーターカーが完成したとしたら
そのあとに、来る事は分かっています
必ず、東京〜大阪間以外の地域で、「うちの町にもリニアモーターカーを」大合唱が
日本国中で飛び交います
各地方には、今、空港があります
飛行機の増便を図れば良い事です
(※ちなみに、世界の航空機墜落率は、100万便に1便と言う事です)
●乗用車規制について[HOME]
例えば、自家用車のナンバーの奇数 偶数 による規制をしたとしても
今は、自分の好きなナンバーが取れる時代ですし
結局、車で行動したい人達は、ポンコツでもいいから安い二台目の車を買うでしょう
結局これでは、車の保有台数を、いたずらに増やしてしまうだけで意味が無くなります
車のナンバーの種類規制 (はやい話が、トラック バスなどの400 100 200 ナンバーの車は走れるが
乗用車の300 500ナンバーは走れない)をしたとしても
結局、メーカー側が、400 や 100 ナンバー の 乗用車タイプの車をつくってしまい
結局 もとのもくあみ に成ります
従って、ほとんどの あらゆる 規制は
時間が経てば、結局意味が無くなる方向に進むものなのではないでしょうか??
◆免許証番号下一桁規制
トラック バスなどの400 100 200 ナンバーの車は走れるが
乗用車の300 500ナンバーは、日によって、免許証番号下一桁で規制する
今日は、免許証番号下一桁 5 の人達が乗用車に乗れるとか.....
こうすれば、現在の、今ある、高速道路と一般道の設備で十分ではないでしょうか??
◆車の流入制限をしても結果的に意味がなく
日本の根幹産業である自動車産業にも悪影響をきたす
◆自動車 免許ナンバー 車ナンバー ゾーン規制の導入
コンビニで、通行税を払いティケットを買い、フロントガラスの内側に貼る
結局 自由が一番 という事でしょうか ??
●自動車産業発展の為に車検制度 自動車取得税の撤廃 高速道路の無料化を
[HOME]
◆車検では、タイヤがちょっとはみ出ても駄目
日本の車検制度は、単に、税金を徴収するシステムにしか過ぎない
しかも、その車から取った税金を一般財源にしようとしています
◆日本の車検制度の国家的詐欺は、ソフトバンクの携帯電話 \0通話と全く同じ
誇大広告詐欺である
保安基準と走行安全性は、走行安全性が重要にもかかわらず
保安基準重視 走行安全性無視 になっている
要するに、走行安全性能の確認は、ユーザーが確認しなければならないと言う事を
小さな字で書いてある
保安基準--->早い話が外見上の問題です ワイパーのゴムが切れていないか とか ストップランプのレンズにヒビがないか など
走行安全性--->車の安全走行には欠かせない 内部的な問題です
車軸に亀裂が入ってないかとか 油圧ブレーキのホースに亀裂が入ってないかとか
要するに、車検場では、外見の検査しかやりません
税金さえ、納めればそれでいいのです
では、車検が無いと問題はあるのか
アメリカ や オーストラリア は 車検制度がありません
では、これらの国で、車検制度がない事により、何か問題があるのかと言うと
特に問題が無いから車検制度が無いのではないでしょうか
むしろ、このようなお墨付き制度がある事によっておきる問題の方がはるかに深刻です
@ 耐震偽装事件--->これも、何故、国の建築許可が下りたのに、耐震強度が足りないのか
建築確認を出した国は、弁済すべきです
弁済しないのなら、それが金額的にも最も重要な事の一つであるのに
何故、建築許可を下ろした時に、耐震強度については、保証しない旨を、建築主に説明してなかったのでしょうか???
全くの国家的合法的詐欺です
これに、関係している、霞ヶ関の役人は、びた一文 損をしていないのです
おかしいと 思いませんか 皆さん
A 薬害エイズ C型肝炎--->これもまた、国が出したお墨付きが引き起こした、深刻な国家的詐欺 & 合法的殺人事件です
一方で、欧米の癌などの新薬を、認証するのをしぶり
一方では、毒入りの (エイズ や C型肝炎) 国産血液製剤を許可し続け
全く、霞ヶ関はやる事が、逆ではないでしょうか
厚生労働省のその時の重要関係者は、懲役 30年以上が妥当ではないでしょうか
何人もの人々が、死んでいるのです
皆さんは、だまされているのです
これは、国家による、合法的詐欺です
ソフトバンクの、\0携帯が詐欺でなぜ、車検制度が詐欺ではないのですか??
●首都圏の鉄道網[HOME]
現在首都圏には、幸いな事に、ほとんど十分とも言える 鉄道網があります
これから、今の日本の人口がある程度 維持された場合
大変好都合な通勤輸送システム だと思います
戦後の、鉄道至上主義 の 良い面の一つだと思います
首都高速の渋滞の犯人は誰 ??[HOME]
それは、普段 車に乗らない あなたです
たった 10%前後の車の増減が大渋滞を引き起こしているのです
と 言っても、" 乗るなっ !!! " とは、言えないのが、現実です ^^;
首都高速道路には、一日 約 115万台 もの 車が走っていますが
この内
東京 線 の一日平均が 約 89万台
東京 線 が大渋滞をしている日が 一日 約 97万台
東京 線 がガラガラに空いている時が 一日 約 78万台
首都高速(東京線)の一日の全通行台数
大渋滞(8月頃) | 97万台
| -------この差 約 8万台 9%増
平均 | 89万台
| -------この差 約11万台 12%減
ガラガラ(5月中旬) | 78万台
首都圏(一都三県) 全四輪車両 登録台数
全四輪車両(乗用車〜大型トラック バス) | 1300万台
全貨物(大型〜軽) | 27万台 (全体の 約 2%)
全貨物の内大型貨物のみ | 10万台 (全体の 約 0.8%)
貨物自動車やバスは毎日の様に動いていますから
上記の様に、ほんの10%前後の 普段 動いていない 乗用車が 動く事により
大渋滞 が発生しているのです
大渋滞と、順調の差は、ほんの紙一重なのです
この内、たった10%の車が増えただけで
首都圏(一都三県)には、現在、軽自動車から大型トラック、大型バス
大型トレーラーを含めて、1300万台以上の登録があります
この内、大型トラック、バス、トレーラーの、一都三県での、大型車の登録台数は、約10万台 です
首都高速道路には、一日 約 115万台 もの 車が走っていますが
大型車 つまり通行料金 (\1,400) を、払っている 車の
全体の通行量の割合は約 1割 です。
たったの 一割 です
たぶん 皆さんは 大型車は、4〜5割 くらい 走ってるんじゃないの ??
と 思われた方が 多い と思います
ちなみに、私もそう思いました
実は たったの 1割 なのです
また、私の経験からすると、渋滞になる日は、五等日には あまり関係無く
渋滞 | 夏の暑い日 & 雨の日 & 連休の前日の夕方と初日の朝
---------+---------------------------------------------------
ガラガラ | 雪の日 & 台風の日
となります
要するに、天候に大きく左右されます
夏の暑い日 や 雨の日 は、電車で動くのがいやになります
雪の日 & 台風の日は、とんだトラブルに巻き込まれるかもしれないので
みんな 車に乗るのを 控えます
◆はっきり言って、交通渋滞問題や違法駐車問題は、乗用車が引き起こしている
10%乗用車が増えただけで渋滞し、貨物用パーキングメーターに乗用車が止まっていたり
繁華街のデパートの前で、お父さんが、お買い物中の家族を車の中で一時間待っていたり、
その前で配達中の酒屋さんが駐車違反で取り締まられたり
◆結局、この新駐車違反法も、乗用車の悪態が招いた制度である
●大型トラックの運転手さんの実情[HOME]
首都圏の(一都三県での) 大型トラック、バス、トレーラー 等 大型車の登録台数は、約10万台 です
大型車料金(2007.11現在の定価 \1,400-)の 首都高速道路に占める、全体の通行量の割合は約 1割 です
皆さんの中には 大型車は、5割位いるんじゃないの? って思ってらっしゃる方も数多いと思いますが
実は、たったの 一割に過ぎません
ここからは、聞いた話なので定かではありませんが
大手運送会社にはありませんが
中小の運送屋さんの大型の運転手さんの中には、会社から高速を使わなかったら
本来かかる高速代の半分を現金で支給すると言われ
下の道で行く大型トラックの運転手さんがいます
皆さんは、よく、特に夜中など、国道のバイパスを、大型のトラックやトレーラーが
走っているのを、御覧になった事は、ありませんか??
私は、国道4号線でいつも見かけます
例えば、千葉北IC-->厚木IC を往復したとしたら、大型高速代が約\9,000-かかります
この半分の\4,500-をもらえれば、結構良いお小遣いになるので
大型の運転手さん達は極力、下で行きます
現在の日本では、プロの運送屋さんが、"プロは下の道を走るんだ"
と言った具合になっているのです
全く 矛盾した話です 大型車が 高速道路を使えないなんて
これは 聞いた話なので 定かではありません
もし、大型の運転手さんの中で 大型の色んな詳しい事情を 教えて頂けたらと思います
●一般道の右折渋滞を無くそう[HOME]
◆一台の右折車の為に、何台もの後続車が、立ち往生してしまう
これは、非常に非合理的で、
昔の公衆電話の長電話の人の為に、わずか数十秒の帰るコールの人が、長い時間待たされる
と言う現象に似ている
千葉県内の鎌ヶ谷地区の右折渋滞も激しいが、
東京の国道246号も、右折車線が狭いため、右折の車が本線にはみ出し
かなり直進車を妨害している
●首都圏の高速道路を段階的に無料化する案[HOME]
これからも東京と自動車産業は日本の屋台骨であるはずです。
45年後の、料金無料化に向けて、最終的に、どれだけ高速が足りないかなどをシュミレイトし
また100年後や200年後、300年後の半永久的な構想も練るべきです
例えば、アメリカのロスアンゼルスでは、私の見た感じですが
車の通行量の上と下の割合は、下が3割 上が7割 と言った感じです
下の道 一般道に東京ほど、あまり車が走ってないのです
ロサンゼルス圏の人口は、約1,700万人と言われています
首都圏の約半分と言ったところでしょうか
ロサンゼルス市内の公共交通機関と言うのは、多分バスが主流で
地下鉄も四路線くらいあり、乗って見ましたが、列車の一編成が四両しかなく
おまけに、切符も市内均一料金で、改札もなく、切符を買わなくても乗れます
...と言った具合に、公共交通機関は、全くやる気がなく
ロサンゼルス市内の人々のうち、子供や、老人は、車に乗らないと仮定して
この街は、ほぼ、60%以上の人々が、自家用車で移動していると思われます
そうすると、ロサンゼルス圏で約1,000万台の車が動く計算になり
高速道路が、無料なので、その内の80%-->>800万台くらいは
高速道路に乗っているかも知れません
首都圏の高速道路はどうでしょうか???
確かに、首都圏は、電車網が、非常に発達しています
が、高速道路はと言うと、首都高速が一日 約115万台
その他、NEXCOの首都圏部分(国道16号線の内側)
例:[東名高速 横浜町田〜東京][中央道 八王子〜高井戸][関越道 川越〜練馬]など
を、全部入れて、一日230万台くらいでしょうか
しかも、ほんの紙一重の10%位の車が増えただけで、大渋滞が発生するのです
この状況の把握は、トラックドライバーはよく分かっているはずなのですが
結局、忙しさもありますが、トラックドライバーの人の中で誰も声をあげる人はなく
現場を知らない、霞ヶ関の人々が、道路行政を牛耳っているのです
首都圏のこれからは、このようにすれば、下の道の環境も良くなると思います。
首都圏(一都三県)には、現在、軽自動車から大型トラック、大型バス
大型トレーラーを含めて、1300万台以上の登録があります
これらの首都圏ナンバーから、自動車税徴収時に、暫定的な金額案ですが
1〜50万円を上乗せして徴収し、首都圏ナンバーを付けている車は
国道16号線の内側の高速道路(首都高やNEXCOや松戸三郷有料道路なども)は全て無料通行してもらう
万が一ETC故障の際も、ナンバープレートを見ればすぐに
首都圏ナンバー(足立や千葉や横浜、大宮など)とわかるので、無料通行してもらう
いきなり全ての車をすると、いろんな面で問題があるので
まずは、大型バス、大型トラック、大型トレーラーから一律50万円(位<金額は大雑把です>)毎年の自動車税徴収時に徴収する
これらの大型トラック、バス、トレーラーの(一都三県での、大型車の登録台数は、約10万台 です)
首都高速道路に占める、全体の通行量の割合は約 1割 です
その後順次普通乗用車の3ナンバー5ナンバー車そして軽自動車にまでこのシステムを拡大させ
地域別(東京と他の三県)或いはナンバー別に
例えば
春日部ナンバーの軽自動車は、年額現行の自動車税の\7,000増しとか
足立ナンバーの5ナンバー車は\20,000
足立ナンバーの3ナンバー車は\30,000上乗せして自動車税を徴収する
これはあくまで一例です
今の首都高速の年間売り上げは\2,800億
他の首都圏部分の高速料金の年間売り上げをあわせれば、多く見積もっても
首都圏全体で年間\5,000億で
これを十分まかなえるだけの金額を首都圏ナンバーの車から高速道路税として徴収する
◆高速道路税を作って高速道路料金を無料化する
**他府県ナンバーは外環道内に入る時は通行納税証明書をフロントガラスに貼る
※ただしこの高速道路税を全国に広げてはいけません
なぜなら、そんな事をしたら、国はいずれ この首都圏高速道路特定財源を一般財源化するからです
●50才代以上の方々の受けられた教育 の不幸[HOME]
◆確かに、今の 50代以上の人々は、気の毒である
何故か と言うと 戦後の霞ヶ関による護送船団方式 で
その方々は、かなり偏った価値観を植えつけられたからです
私も 46才 ですが 小 中学生 のころは
例えば、クラブ活動中 汗をかいても 先輩や 先生から
"汗をかくから 水を飲むな---水を飲むから汗をかくんだよ"
などと、厳しくしかられました
昔は、スポーツ医学なども無く、こんな馬鹿げた事が、常識だったのです
他の分野においても、このような間違った教育や価値観を植えつけられている可能性があります
いわんや、車に対する価値観をや です
例えば、食品賞味期限偽装 etc...
まあ、いつの時代でも、時間が経つにつれて、本当の事が 明らかにされて 行くのではないでしょうか??
●交通手段の半永久的 恒久的 理想論[HOME]
関越道 所沢I.C.付近 の 掘割方式
現在、地球上においての、人類の交通手段は、陸 海 空 の三種類しか考えられません
その中で、半永久的に、首都圏で有効な交通手段はと言うと
陸上輸送しか、考えられません
また、その陸上輸送の中で考えられる交通手段という物は
公共交通機関 か 車 です
これから先、人類の陸上の交通手段は何になるのでしょうか??
分かりません。
が、100年経っても、200年経っても、300年経っても、結局、今と同じ、電車 や 車 ではないでしょうか??
それほど、突拍子もない物は考えられないと思います
他の、項目でも、述べていますが、車の交通量は、常に、飽和状態を維持します
たとえ、人口が減少に転じても、公共交通機関から需要がなくなります
従って、これからは、自動車交通を最重視していく事が
将来の、日本の発展につながるのです
では、まず、高速道路の、理想的で、恒久的な 構造は何でしょうか??
市街地の、地下にガス管や水道管が埋まっている市街地地域を除いて
◆高速道路の恒久的理想的な構造は、盛り土&掘割 方式が良いと思います
これは、基本的に地べたを利用しているため
半永久的に 橋脚 と 橋げた のメンテナンスが不要で
かつ、連続立体交差 も実現 出来ます
また、大都市圏の市街地の出入口も、500m〜1kmおきに造れば非常に便利です
市街地でさえ、地上に、盛り土 掘割 方式で高速道路を造れば
500m〜1kmおきに出入口を造る事が可能です
例えば、アメリカの高速道路の市街地部分では、約400m(1/4マイル)おきに出入口があり
料金も無料な為、道を間違えてもすぐに高速を下りて Uターンでき
非常に便利です
日本の高速道路も、45年後には、料金無料化時代を迎えるわけですから
この問題について、我々市民が主体となって考える必要があります
今回、都市計画決定された、大泉〜東名高速 間の大深度シールド工法では
16km区間で、出入口は、青梅街道 東八道路 のわずか二つ
中央道JCT 東名JCT の二つを入れても
16km区間で たったの 四つ です
1兆2000億円かけて、こんな便利の悪い高速道路 皆さん どう思われますか???
計画変更するなら、いましかありません
路面も、アスファルトではなく、コンクリートにした方が
10年位は、舗装のかけかえをしなくてすみ
経費も削減でき、その分、高速道路料金無料化にもしやすいし、工事渋滞もなくなります
また、高速道路 の中央分離帯や、路側帯にある 植木も必要無いと思います
料金無料化にする為には、お金がかかるし、手入れメンテナンス渋滞も生じます
ちなみに、アメリカでは、上記の事が全部実現済みなのです
我々の高速道路は遅れていませんか??? 皆さん!!!
●高速道路 の 出入り口 間隔を 500m に[HOME]
日本の都市の高速道路の出入り口の間隔は長過ぎます
最低でも、500m〜1kmおきには欲しいものです
これから 45年先 高速料金無料化時代を迎えたら どうなるのでしょうか
また、現在の首都圏の高速道路の出入り口は、幹線道路や、交差点に直結している事が多く
これでは、高速道路の出入り口付近の一般道が込みます
私は、外環道で大泉--->>三郷西で下りるのに、出口渋滞で一時間かかった事があります
高速道路から出るのに、一時間かかっていたら、高速道路の意味がありません
高速道路の出入り口は、首都圏では、交差点や幹線道路の手前1km位の所に、造るべきです
これも、「国土交通省 や 高速道路の設計者の、机上の空論」です
●環七沿線に 50年〜100年かけて、超長期的な買収計画を立てよう
[HOME]
◆環七沿線に 50年〜100年かけて、超長期的な買収計画を立てよう
環七よりも 内側は、これ以上の道路計画は無理そうなので
せめて環七全線の、道路幅80mへの拡幅を 実現しようではありませんか
80m あれば、往復で 緑地帯もいれて 22車線分(一車線 約3.5mとして)確保できますし
これは災害時の避難場所と火災の延焼を防げます
東京の人達も 環七に 片側 11車線(例:高速道路 6車線分 / 一般道 3車線分 / 緑地帯 2車線分)の
料金無料の高速道路があれば かなり 便利 では無いでしょうか ??
※これを盛り土方式で 連続立体交差化 させます
現在、環七沿線には、マンションやビル 一戸建て住宅などの建物が
たくさん建っています
立ち退きはかなり 難しいと思いますが
これらの 建物は いずれは 建て直すはずです
その いずれ と言うのは 何年でしょうか??
50年でしょうか? 100年でしょうか? 150年でしょうか?
まあ いつかは 建て直す はずです
であれば、早急に 都市計画を立てようではありませんか
この環七沿線の 迷路度合いは ケッコウきつい です
皆さん、いつまで こんな迷路の中で暮らすのですか??
100年後ですか 200年後ですか 300年後ですか ?????
少しずつ 買収をして行き 実現しようではないでしょうか
一世代では無理かも知れません 二世代目になるかも知れません
スタートが 遅ければ 遅いほど 私達は計り知れない経済効果を失います
それは、次の世代へも 負の遺産として 継承 されます
これは、特に地域住民よりも、それ以外の人々がこの問題に取り組み 気付き
行動を起こさなければ
役所だけに任せていては スピード も遅いですし 規模も 小さく なります
環七の地下には、洪水防止池がありますので 地下には スペースはありません
是非 環七沿線の地上に 盛り土方式の高速道路 と 一般道 と 緑地帯を
50〜100年計画で 実現しましょう
●「東京は狭いから...」と言うのは言い訳で、造り方考え方が狭いのだっ!!!
[HOME]
よく"アメリカは広いから" とか "日本は狭いから" とか と言う事を耳にします
確かにアメリカは広いです
が、そんなアメリカとて、山有り谷あり川有りです
そんな事を言ったら、中国だって広いし アフリカだって広いし ヨーロッパだって広いです
要するに 日本は、国が狭いのではなく
狭く造っているだけなのです
考え方が 狭いだけなのです
問題は、何か?? とよく議論しますが
考え方が問題なのです
アメリカの道路は広い広いと、よく聞きますが
実際には、アメリカの市街地の道路は、日本の何倍も広くはないのです
<-----空から見たロスアンゼルスの高速道路
逆の言い方をすれば「狭すぎるところがない」 のです
要するに、道路の造り方の問題なのです
アメリカとて、最初からそこに、高速道路 や 一般道 の用地が確保されていたわけでは無いはずです
要するに、条件は、ほぼ、日本と同じです
(※関東や名古屋圏や大阪圏 の広大な平野以外の地域を除く)
いったい、何が違うのでしょうか???
答えは--->
考え方が違うのです
他の項目でも述べていますが
要は、日本人は、行政に椅子取りゲームを演じさせられているだけなのです
あえて、道路を非合理的に建設し、それをみんなで取り合う
もうこんな常識はいやじゃありませんか、皆さん
みんなで、この変な常識をぶっ飛ばしましょう
※ちなみに ロンドンや アメリカの都市を Google Map の衛星写真を見てください
まあ、写真ではあまりピンとこないかも知れませんが 参考にはなると思います
また、日本の道路は、道路沿いに車は駐車しては、いけないものとして設計されています
(これも、鉄道至上主義による国民と行政のゆがんだ考え方です)
が、車という物は、たいてい用があって走っているものなのです
毎日の首都圏の道路交通で、「単にドライブをしている」と言う人がいるでしょうか???
いたとしても、まれで、道路沿いに建物があれば、そこには、人も来るし、荷物も来るでしょう
それを最初から、霞ヶ関や各地方行政は、住民の同意が得られないのか
これもまた、戦後の狭い考え方の基に、最近の新しい道路でさえ
道路沿いに駐車しないものとして、駐車スペース無しに設計されています
また、私の近所の、最近整備された道路では、2m位の歩道幅が確保されているのですが
皆さんも、よく見かける光景だと思いますが
そういうところでさえ、日本人は、何故か車道を歩くのです
アメリカ人も言います
アメリカでは、車道を歩く人はいない
私自身も、アメリカの一般道の歩道を歩いて見ましたが
何故か、車道を、歩けない、歩きたくない、構造になっているのです
特に、高いフェンスがある訳じゃないのに
これでは、せっかく歩道を造っても、むやみに、車線幅を狭くしているだけです
また、外環道の下の一般道 国道298号線の、外環道への出入り口などの
地元警察がゼブラゾーンを閉鎖しているのを、見かけられた事が、皆さん御ありだと思います
これもまた、意味のない話で、これらのスペースを逆にもっと広げて
急に眠くなった人のためにも、少しくらい寝させるスペースを与えるべきです
これも日本人の得意技で、何かとすぐ規制 規制
これでは、椅子取りゲームでさらにまた一つ椅子が少なくなったのと同じです
どうやら日本の行政は逆の仕事をするのがすきなのか
市民に椅子取りゲームを演じさせるのが好きみたいで
本来の行政の仕事とは、市民に椅子取りゲームを演じさせないように
椅子の数が足りなくないか常に監視して
足りなかったら、与える
これが、行政の本来の仕事ではないでしょうか???
(全線に駐車帯の設置を)
◆仮に、東京の人口密度がロサンゼルスと同じだったら、どうなる???
また、例えば、首都圏(東京の国道16号線内側とする)とロサンゼルス圏は面積がほぼ同じです
ロサンゼルス圏の人口は約1,700万人で首都圏が約3,000万人ですから
ロサンゼルス圏の人口は、首都圏の約 50% とします
ここで、仮に、首都圏の面積を二倍に広げたとします
二倍に広げるためには、首都圏の半径(35km)を√2 = 1.41421356 倍しなければなりません
約1.5倍として、半径約52.5km
その地域は、
君津市、茂原市、八街市、成田市
牛久市、つくば市
幸手市、久喜市、東松山市、飯能市
青梅市
相模湖町、平塚市
などの地域の内側の部分です (ほぼ圏央道の部分)
最大でこのエリアまで、人口密集地の人達を移住させれば
ロサンゼルス圏の人口密度とほぼ同じになります
こうすれば、快適な都市住宅空間が得られるはずです
が、我々は、市民 行政 も含めて、余裕のある道路を造るでしょうか???
多分、今の流れからすると、道路は駐車場では無いとの狭い考え方の下に
沿道に、駐車スペースなど無い、余裕の無い道路を造るのではないでしょうか??
これは、何が違うのでしょうか??
要するに、考え方が違うのではないでしょうか??
土地が狭いのでしょうか??
考え方が狭いのではないでしょうか??
我々は、この事を恥ずかしく思い、反省しなければなりません
忘れてはならない問題は、我々日本の、伝統的な、狭い考え方です
「道路は駐車する場所では無い」などと、
駐車する余裕の無い道路を造ってしまう危険性が十分にあり
また、地元警察も、石頭な場合、道路をバリケードなどで、狭めてしまう危険性もあります
一番重要な事は、「我々は考え方を変えなければいけない」と言う事なのです
●高速道路や一般幹線道路以外の道路
市街地計画基準の見直しの必要性(早い話が区画整理)
[HOME]
戦後 首都圏は、無計画に、神奈川県 千葉県 埼玉県 の東京隣接地域に 街を造って来ました
これらは、戦後の 鉄道至上主義に基づくもので、いまだに その名残を受けて
市街地の道路が計画されています
広い道路は贅沢なものではありません
まず、市民からこの道路を狭く造ると言う常識を改め、どうせ造るのなら
広い道路を造りましょう
最初から、広い道路計画をすれば、何度も土地買収をする必要がありません
市民が、なんでこんな広い道路が必要なんだっ !! というから、役所 行政も
出来ない、計画を縮小せざるをえない部分もあると思います
50年 100年 200年 と言う長期計画で、下町を除く地域 ==>>大田区 世田谷区 杉並区 練馬区 葛飾区 江戸川区 などを
区画整理して、碁盤の目にした方が、どうせ200年後 300年後は来るのですから
その方が、良いのでは無いでしょうか??
●190 290 490 ナンバー専用レーンの設置
[HOME]
●祝日連休を減らし 行楽の分散化を図る
[HOME]
連休の、行楽渋滞も、日本社会の問題点の一つです
祝日が増え、連休も増えて、確かに、大企業で働く人々にとっては、いいかも知れませんが
小企業以下は、休んでいられない事情があります
また、多くの人が、同時に休むので、行楽渋滞が発生します
よって、祝日の数を、年間2〜3日に減らして
その代わり、有給休暇をしっかりと、年間、14日程度、まとめて、あるいは、分割でとる
システムに変えた方が良いのではないでしょうか
そうすれば、海外旅行にも行けますよ
●道路の渋滞は、地球資源 と 人材資源の無駄遣いである
[HOME]
◆◆地方財政は、東京の税金が無ければやっていけないはずです
東京の人材資源を有効に使い、東京の税収を少しでも上げるように
地方の皆さん、働く東京を応援して下さい
自動車での旅行時間がかかり過ぎるのは、市民の時間的財産の損失です
現在、首都高速道路だけで、一日約115万台、国道16号線の内側の首都高速以外の
NEXCO などの高速道路が約115万台(東名 や 中央道 の首都高速接続部分での話しで、多少の重複はありますが)
その他一般道は、数字は分かりませんが、仮に、500万台走っているとしましょう
そして、仮に、首都圏で一日700万台の車が走っているとして
その車それぞれが、一日一時間、旅行時間が多くかかったとします
そすると、首都圏で、一日 700万時間の人的資源が無駄になる計算です
これが365日だと、25億5500万時間
10年たてば、255億5000万時間.....どうですか皆さん、膨大な数字です
また、別の見方をして、一日 700万時間を、一日9時間働き3時間の往復通勤 合計12時間就労に費やす人々で割ると
実に、一日58万3333人 分の、人的資源が消失しています
この計算は、単純に、労働に限って計算してみましたが
首都圏で車を使って仕事をしている人々が
1時間でも早く、仕事が終わって、家に帰れば、趣味や、家族との団らんに、費やせるのではないでしょうか???
また、現在でもそうですが、これからも東京 いや 日本は、世界と技術競争をしていかなければ
明日の日本は、ありません
すなわち、東京の人材資源の損失は、日本の技術革新にとっても、非常にマイナス要因なのです
「俺は、地方に住んでいるんだから、東京で働いているやつらの事なんか知らねーよ」ではなく
やはり、「東京の税収が上がらなければ、地方の豊かさも また日本の豊かさも ありえない」と言う事を
もっと、日本 全体で考える必要性があります
●首都高X は、経費の無駄 経費の開示を求めよう
[HOME]
首都高 X は、経費の無駄遣いです
いま、首都高速では、"首都高 X" と言う 物を、検討されている様ですが、
これは、全くの経費の無駄遣いになりませんか
そもそも ETC があるのに
今、首都高速 では、ETC利用率が、80%を突破したと言う事ですが
わずか、20%の人々はこれを使ったからと言ってそんなにメリットがありますか
ETCを持っていない人々には、まだ現金で払ってもらった方が
●開発コストは ゼロ
●割引なし
で、首都高速としても、収益率は高いです
もし、首都高 X を運用し始めたら
●開発コストはかかる
●割引で売り上げは下がる
で、結局、頻繁に使う人々に負担を強いる事になりませんか
これでは、いま問題になっている
ゼロ円携帯と同じでは無いですか
ゼロ円携帯問題とは、
ゼロ円で携帯を買う人々が、継続して長期に契約している人々に、料金の負担を強いている問題です
首都高 X のかかる開発費と、一台当りのコスト、いくらで貸し出すか
また、首都高 X を運用した場合 と しなかった場合の、非ETC車のみの収支決済
要は、首都高 X でどれだけ、その部分の赤字が出たか 黒字が出たか
これらを、HPにて、開示を要求しようではありませんか
我々日本人はもっと、何が平等で、何が不平等かを考え理解する力を持たなければなりません
欧米の人々に笑われていますよ 日本人は
●R463沿いに、第二外環の建設を
[HOME]
●東京以外の市民は高速道路を歓迎しているのに
なぜ東京の人々は高速道路はもういらないと言うのだろう??
[HOME]
関西や、中部地方の人達が東京へ車で来ると、驚くそうです
高速道路の接続の悪さに
●東京の青梅街道 及び 青梅街道 と 千葉の国道464号線にも、放射状高速道路を建設しよう
[HOME]
●高速道路や一般道のレイアウト
[HOME]
高速道路のレイアウトは、日本人の常識では、放射 環状 方式 ですが
碁盤の目方式と言う物もあります
放射 環状 方式では、放射線が、都心に行けば行くほど、収束されていくが
碁盤の目方式の高速道路では、その逆で、都心に行けば行くほど、広がっていく
●分かりやすい 高速道路 や 一般道 にする◆誰にでも分かる高速道路を造る
フルインターチェンジ化もその一つ
[HOME]
◆首都圏では、ハーフインターチェンジが多く、これ以上ハーフインターチェンジをたくさん造っても
プロの私でさえ、実際に、高速道路を使う時、迷ってしまいます
また、道路が碁盤の目になっていれば、一度覚えた道は、一生忘れない
また、特に東京の人は、道を知っている事で威張ったり自慢したりする人がたくさんいます
道を、知っているから、偉いのでしょうか??
100年も 200年後も 300年後も、「俺は道を知っているから偉いんだ」って東京の人達は言い続けたいのですか??
また、外環道の青梅街道ICはハーフインターチェンジ化されようとしていますが
この青梅街道IC予定地まで外環道を東名高速方面へアクセスしようとした場合
最速でも、片道30分、往復で一時間無駄になります
これでは、他の、本HPの他の項目でも述べていますが
大きな、人材資源の損失です
ハーフインターチェンジでは、高速道路出入口へのアクセスが不便なため
高速道路の効果を、十分に発揮できません
500mおきに出入口を造りましょう
高速道路や一般道の、行き先表示にも、問題があります
日本の高速道路は、行き先表示が、その土地を知らないに親切ではありません
そもそも、行き先表示は、道を知らない人の為にあるべきで
道を知っている、地元住民は、行き先表示など無くても、道はわかるのです
例えば、今は改善されましたが(私がNEXCOに強く言って実現させました^^;)
東北道の仙台宮城I.C.で乗って、東京方面に行きたい時
以前の、行き先表示は、 福島<<---->>盛岡 でした
これでは、地元の東北人以外、東京はどっち か あるいは 山形はどっちか
瞬時に判断しかねます
せめても、西 とか 東 とかの方角表示が欲しいものです
ちなみに、アメリカの高速道路のインターチェンジは
行き先表示に加えて、全てにこの 東西 南北 の表示があり
また、国道高速道路(フリーウェイ)のルート ナンバーが、
奇数は南北に、偶数は東西に、延びている事を意味しているのです
初めて、アメリカを車で走る人にも大変親切ではないでしょうか??
日本は何故か、縄張り主義なので、よそ者には、不親切と言う文化があるようです
●差別と区別は違う◆人権問題も区別をしなければならない
全て同じに扱ってしまう方が、問題である
[HOME]
外環道の、関越道--東名高速 の都市計画決定がされたものの
青梅街道ICにおいては、ハーフインターチェンジ化(=東名高速 中央道 方面への乗り降りは出来ません)
される事がきまり、杉並区としては過半数の賛成があるにもかかわらず
地元善福寺地区の人権重視と言う事で、青梅街道ICのハーフインターチェンジ化が決まりました
が、首都圏の善良な市民の皆さん、果たしてこれでいいのでしょうか???
戦後、日本社会は、平等と言うものを履き違えて来ました
平等や人権と言うものは、区別して考えなければならないのです
例えば、山口県光市の母子殺人事件と長年の家庭内暴力に耐えかねた父親が息子を殺してしまった場合と
同じでしょうか???
この二つの事件は共に殺人事件です
が、日本社会は、戦後長い間、この二つの事件を、ある程度同じ殺人事件ととらえて来ました
が、ようやく最近、日本社会は、この二つの事件を、区別して考えられるようになってきました
したがって、我々善良なる市民は、善福寺1〜4丁目の人々の権利と、その他の首都圏や地方の
3,000万人規模にも影響する、外環道を通行する権利とどちらが大事かを区別して考えようではありませんか
なにも、善福寺地区住民の人々に、「死ね」と言っているわけではありません
「ただで、どけ」と言っている分けではありません
●水が、高い所から低い方へ流れるがごとく、世の中も規制から自由へと流れる
[HOME]
昨今の、人間社会と言うものは、どうやら水が、高い所から低い方へ流れるがごとく、世の中も規制から自由へと流れる傾向にあります
電車 と 車 の関係も、それと全く同じで、電車=車の規制であり 道路がすけばすくほど、そこへ電車を使っていた人々が
車で流れ込みます
戦後、霞ヶ関は、車に対して不当な扱い(高い税率 と 車検制度 etc...)をして来たにもかかわらず
日本の車社会はここまで、発展して来ました
では、いつまで、このモグラたたきゲームの様な、高速道路や一般道を
造っても造っても渋滞がなくならないのは、何故でしょう??
それは、車は持ってはいるが、渋滞等の理由で車に乗らなかった人達が
新しい高速道路や一般道が開通する事で、電車から車へと移行するからです
これを、私的には、車乗りたい予備軍と言っております
では、いったいいつまで、このモグラたたきゲームが続くのでしょうか??
例えば、首都圏では、その人口の絶対数は決まっています (※現時点での話で、今後の増減を考え無いものとする)
約3,000万人くらいいると言われています
人口の絶対値は決まっているので、車の保有台数はともかく
一人同時に二台は運転できませんから
首都圏で動くであろう車の最大値は決まって来ます
幸い、首都圏では、戦後の鉄道至上主義のおかげで、都心の山手線を中心とした
放射状の鉄道網が発達しており
都心への通勤には、かなり便利な環境を備えています
また、駐車場料金も高いので、職種や色々な条件にもよりますが
都心へ電車で通勤する人達の車への移行は、さほど考えられません
が、首都圏の高速道路を今の3〜5倍に増やしたとします
今の首都圏(※国道16号線内側)の高速道路(※首都高 & NEXCO)の処理能力が
一日 約200万台程度ですから、一日の処理能力が600〜1,000万台に増えます
またこれらの、高速道路料金が全て無料になり
環状道路の整備が完成すれば、山手通り(※首都高中央環状線)よりも 外側での車の交通がスムーズになり
人の流れも変わって来ると思います
それが、いま求められている、行政の仕事ではないでしょうか
椅子を取りあげるのが行政の仕事ですか??
椅子が足りなければ、椅子を供給するのが、行政の役目ではないでしょうか???
我々市民は、もうこんな椅子取りゲームはごめんです
●泥棒も努力している-(ものの良し悪しは別として)努力した人が勝つ
また、正義は、勝たなければいけない
また、100年後 200年後 1000年後だろうが、人間社会において、悪党は永遠に不滅です
だからこそ、正義は、その悪党以上の努力をしなければ、いけないのです
[HOME]
皆さんは、2:6:2 の法則と言うものを、ご存知でしょうか??
これは、人間社会における、
正義の味方の善良な市民(2割) と
悪党(2割) と
この、どちらにも、属さない、強い者の味方 (6割)
で、人間社会は、構成されているのです
官民問わず、戦後の日本の社会の色々な、悪い慣習(厚生労働省の薬害問題や赤福の賞味期限偽装問題 etc...)
これらは、みな、その社会で、正義の味方の人達の努力が足りなかったからこそ
こういう問題が、発生するのです
従って、正義の味方は、今こそ立ち上がり、強い者の味方を、自分たちの見方に引き込もうではありませんか
戦後、日本の市民は、全ての事を、行政に任せっぱなしにしてきました
行政に任せっぱなしだと、TOO LITLLE(規模が小さすぎる) TOO LATE(遅すぎる) になってしまいます
外環問題も、賛成の人々が、行政に長年、任せっぱなしにした結果、この様な事態を招いているのではないでしょうか??
行政もまた、度々担当者が変わり、一貫性が無く
むしろ、ものの良し悪しは別として、反対派側には、一貫性がありました
青梅街道ICのハーフインターチェンジ化と言う、中途半端な、この決定は
ある意味において、反対派住民の、たゆまない努力と一貫性の勝利です
変な話ですが、「盗人でも、コツコツと地道な努力をしている」と言う話を聞いた事があります
要するに、ものの良し悪しは別として、コツコツと地道な努力をした者が、勝つのです
賛成派と善良なる市民は、首都圏や地域を問わず、これを素直に反省しようではありませんか
アンケート調査では、練馬区 杉並区 共に、賛成派は過半数いるのです
正義はきっと勝ちます
勇気を出してがんばりましょう
青梅街道ICのフルインターチェンジ化を、勝ち取りましょう
●高速道路では、事故は必ず起きるものである
したがって、都心環状線のSHORT-CUTや複線化高速道路の迂回路線が必ず必要になる
[HOME]
◆車は一台一台が合理的に動けるものではない
かならず一日に何台かは事故や故障が起きて大渋滞を引き起こします
確かに警察や行政は、建て前でカッコ良い事を言います
「全てのドライバーが、安全運転さえすれば事故は起きない」
「運行前点検を、ちゃんとやってれば故障などありえない」
こんな、カッコいい事を言うのは、特に 50才代以上の方が多い様な気がします
確かに、建て前はそうですが、世の中には色んな人がいます
最初から事故や故障はある程度起きるものとして、かからなければならないのです
ところが、日本は建て前主義であるため、事故や故障は起きないものとして
設備や対策を講じているのです
道路の幅もそうです、道路は駐車する所では無い...確かにそうですが
それは、建て前で、誰がドライブだけを目的に車に乗りますか???
確かに、何人かはいるでしょう
が、しかし、ほとんどの人は何か用事があって乗っているはずです
用があれば、建物の前に止まらなければなりません
従って、道路を造る時は、駐車スペースを考慮して造るべきなのです
二重駐車はいけませんが
◆一般道拡幅計画に駐車帯計画をもりこむ
●行楽シーズンの土曜の朝などは、外環道や関越道の下りなどが大渋滞しているときがあります
それでも普段電車で通勤している方々は不便を感じませんか???
[HOME]
●高速道路 一般幹線道路用地、強制買収法案の早期可決
[HOME]
●一般の会社員は、仕事に追われていて、高速道路問題など、考えたり抗議したり、する暇が無い
また、国土交通省をはじめ、首都高速道路(株)も NEXCOも、本当に、市民のために、高速道路を考えようとしません
[HOME]
また、忙しさの為、安易に、また期待感もあり、
例えば、首都高速(株)の人達は、プロなんだから
彼らに任せておけば、きっと市民の為になる様にしてくれるはずだと言う
根拠のない期待感を持っている
が、実際には、首都高速道路(株)の社員は、社長以下、ほとんどの社員が、首都高速の事をあまり、よく、わかっていない
これでは、首都高速だって、NEXCOだって、本当に、市民のために、高速道路を考えようとしません
やはり、彼らとて、人間ですから、社員のほとんどの人達が自分の事しか考えないでしょう
またもし、首都高速や、NEXCO に、本当に、高速道路の事を考えて欲しいのなら
首都高速や、NEXCO の社員全員に、車通勤させるべきです
彼らのほとんどは、電車通勤で、車は、一週間に一回程度でしかも、家の近くしか走らない
と言う人がほとんどなのです
結局、はやい話が、普段 車を使わないため、自分の事では、無くなってきているのです
(首都高速道路(株) や NEXCO や 国土交通省 の人達も)
肝心な、行政にたずさわる人達に、問題点が見えないのです
彼らに、もっと交通渋滞の現実を、体感させれば、社内でも、もっと良い意見が飛び交うはずです
もっと、彼ら自身の手で、自ら、問題意識を持てる様になるはずです
またもし、首都圏の交通渋滞が全面的にほぼ解消されて
首都圏の車利用者、700万人以上が、一日一時間ずつ時間が有効活用されるようになったとします
そうすれば、人々は政治や、行政にかかわる色々な事を
(※例えば、交通渋滞問題、少子高齢化、教育、など)
考え、意見を言う、機会が増えます
そうすれば、もっと社会が良くなります
●最終的なイメージから逆算する
[HOME]
●こんな劣悪な道路事情を半永久的に続けるのか
[HOME]
●いずれ100年 200年後は必ず来ます
将来 どれだけの高速道路が必要かを考えよう
乗用車を使う人も使わない人も
一緒に考えましょう
早く実現すればするほど皆が幸せになれます
[HOME]
●電車と道路は特性が違う
[HOME]
●全ての物はいつかは壊す時が来る 首都高速も同様
[HOME]
建物新築改修は永遠に必ずある
したがって幹線道路沿いの建物の前は余分のスペースを開けるべき
●車は同時に一人一台しか運転できません
[HOME]
●アメリカと日本の道路交通システムの違い
[HOME]
●道路を造っても造っても渋滞は無がなくならないのは
車乗りたい予備軍がまだまだたくさんいるからです
[HOME]
◆首都高速の年間通行量は、4億2000万台で
そのうち約1割が、大型車(バス トラック)
いかに、渋滞の原因が自家用車であるか
道路を造っても造っても渋滞が減らないのは
車乗りたい予備軍が、新線開通のたびに
電車から車へ移行するからである
◆車 と 電車 のバランスは、規制無しに、自然につり合う所までもって行かなければ、
いつまでたっても、モグラたたきゲームになってしまう
そのためには、45年後の高速道路料金無料化にむけて、
首都圏の高速道路を今の3〜5倍程度増やす必要があります
また、高速道路から降りてきた車のための一般道の幅も二倍程度増やし
右折渋滞を全て無くさなければなりません
●道路(公共物)の椅子取りゲームはやめよう
[HOME]
道路の車線数が少ないのは、椅子取りゲームと同じです
高速道路 や 一般道で椅子取りゲームになるから、東京の交通マナーが悪いのです
特に戦後、日本人は、公共物 例えば道路などの 椅子取りゲームをする傾向にあります
これは、戦後、霞ヶ関が、日本人に植えつけた 悪い習慣で
例えて言えば、行政は、4〜5人集まる場所に必ず椅子を一つしか用意しないのです
道路で言えば、7〜8車線必要な高速道路にも、たったの2〜3車線しか造らないのです
これでは、車線のレーンの取り合いになり当然運転マナーも悪くなります
椅子の取り合いが生じます、道路で言えば、譲らない、強引に割り込む、あおる 等々
また、欧米で運転経験のある人によると、西欧ではマナーは良いそうです
私自身も、ロスアンゼルスで運転経験がありますが
車線数が都市部で平均5〜6車線
多いところで 7車線 少なくても 3車線あります
ほとんどのドライバーは、あまり車線を変える事なくまっすぐに、自分の車線を維持します
(※これは、車線のラインとラインの間に、光を当てると光る突起物が埋め込まれており
車線を変える時に、それを踏むと、ガタガタガタと言う衝撃があり、あまり心地良い物では無く
そのためかも知れません
またあえて、車線を頻繁に変えさせない為の、手段なのかもしれませんが)
まあ、早い話、ロスアンゼルスでは、行政が、椅子取りゲームで、人々が 5人 6人 と、集まるのであれば
椅子を、5個 6個 用意しましょう と言う考え方なのではないでしょうか??
逆に日本では、行政が、さあ皆さん、椅子は一つですよ、ヨーイ どん
と言う様な感じですか
早い話、日本人は、「行政も市民も、十分な椅子を、社会に提供する事は、贅沢だ」と言う意識があるようです
では、日本では、特に東京ではどうですか??
譲らない、割り込む、あおる、意地悪する そしてレースの様に
第一車線から第三車線を縫う様にジグザグ走行する
これは、確かにある意味、このような運転をする気持ちは分かります
確かに、我々は、行政から椅子取りゲームを演じる事を強いられているのですから
それは、ある意味合法なのです
ノロノロ走っているくせに、右側を走る事は、大迷惑なのです
実は、私にも、経験があります^^; 悪しからず
欧米人曰く 「ストリート レースをするのは、何故かアジア人だけだ」
確かに、聞くところによると、台湾などは、クラクション鳴らしっぱなしで
日本人など、絶対に運転できないョ と言われた事がありますし
テレビを見ても、東南アジア諸国は、ひどいじゃありませんか
欧米人から見れば、日本も同じなのです
恥ずかしい事ではありませんか??
これは、やはり、日本人が、霞ヶ関主催の、大椅子取りゲーム合戦を演じさせられている以上
仕方の無いことです
この事に国民は早く気付き、十分な数の椅子を市民に提供すべく
高速道路 一般道を広げようではないでしょうか
それが、いま求められている、行政の仕事ではないでしょうか
椅子を取りあげるのが行政の仕事ですか??
椅子が足りなければ、椅子を供給するのが、行政の役目ではないでしょうか???
我々市民は、もうこんな椅子取りゲームはごめんです
4 way stop
●自動車産業は、日本の産業の屋台骨
[HOME]
◆自動車産業と東京は日本の屋台骨です
東京の税金を頼りにしてらっしゃる地方の皆さん
東京には高速道路が足りません
東京と自動車産業がもっと活性化されれば、国の税収増にもつながります
どうか、それをご理解頂き、お力を拝借したいのです
特に、外環建設に反対している人々を立ち退きさせて
東京を活性化し、日本を活性化しましょう
全国民団結して、大泉の連中を、立ち退きさせましょう
◆若者の、首都圏での車ばなれは、自動車産業に大きな打撃である
◆カナダ や オーストラリア は、自国での自動車生産産業が無いにもかかわらず
日本車を乗ってカーライフをエンジョイしている
ちなみに、カナダ バンクーバーでの、日本車率は、パッと見、40%位である
日本は自国で、車を作るが、それに乗れない。全く矛盾した話である
●東京のくわえタバコ禁止条例のように、それが良いとなれば、みんながまねし始める
道路を広くするという事も、東京がやれば全国に広がる
[HOME]
今まで、無かった考え方や制度も、誰かがやり始めて、それが良いとなると
みんなが、まねし始めます
東京のくわえタバコ禁止条例がいい例です
道路を広くするという事も、東京がやれば全国に広がります
地方もまだまだ、狭い住宅街はありますし
特に歴史的意味合いの無い住宅街で、狭いところは、これから先、何百年とその狭さを維持し続けても
全く意味が無く、単に時間とエネルギーの、無駄です
東京都で言えば、環七より外側は、戦後の住宅街ですので
江戸四宿(品川 内藤新宿 板橋 千住)や、旧江戸地区 以外は、
特に、江戸川区 練馬区 杉並区 世田谷区 多摩地区は、区画整理を、50〜100年かけて計画をすべきです
●北朝鮮問題や郵政民営化問題 年金問題の様に、首都圏の高速道路問題も、テレビで国民的議論に発展させよう
[HOME]
◆◆◆◆◆その他
[HOME]
高速道路 と 一般道 の 恒久的 で 理想的なレイアウトは
碁盤の目方式です 放射 & 環状 方式では ありません
車も電車もカーブでは過去にも重大事故が(首都高4号下り弁慶堀付近2007年2月22日 福知山線2005年4月25日)多発
碁盤の目なら 何年経っても道を忘れない
長すぎるトンネルも、例えば 外環道 も、深刻なトンネル事故が100年も運用すれば
必ず起きます
確かに、交通事故は、当事者も悪いのですが
起こる事が分かっていて、それを放置する側にはないのでしょうか???
外環道においては、16kmものトンネルを掘る計画です
これは、トンネルのなかで、事故が起きるものとして、最初から考えるべきです
日本という国は、行政も市民もいつまでたっても建て前主義で
交通事故は、安全運転をしていれば起きないなどと、考えています
もしそこに山があって(例えば 関越トンネル 11km)トンネルを掘らなければならないのならともかく
上を通したほうが、安くて、半永久的に使えるのに
わざわざ、余計なお金をかけて、大深度で掘って
もし、大事故が地下で起きて、大惨事になった場合(例えば 大渋滞中に事故)
それが起きる事が分かっていて、立ち退かなかった、杉並区や世田谷区の外環道予定地の人々には、
責任はないのでしょうか???
◆四国の三つの橋は、いつかこわす時がくる
外環道みたいに、使いまくって捨てるのは、赤字でも仕方がないが、
四国の橋みたいに、巨額な金をかけて、
一本で十分なのに、三本も造って使いもしないで捨てるのは最低だ
リンク (関連情報 反対派ホームページ etc...)
[HOME]
●
●
●
●
●
●★★★★★メディア統制について
[HOME]
●★★★★★
[HOME]
●★★★★★
[HOME]
●★★★★★
[HOME]
●★★★★★
[HOME]